
年始恒例の箱根駅伝。
ランナーの走る姿に感動しランニングやマラソンに挑戦したいと思った方は多いのではないでしょうか。
また年末年始に美味しいものを食べすぎて太ってしまい、ダイエットの一環でランニングを始めてみようと思った方も いるかもしれません。
いざ、始めるにあたってランニングシューズを選ぼうとしても
「種類が多くてどんなものを選んだらいいかわからない!」
という方向けに、今回は初心者向けのランニングシューズの選び方についてお伝えしていきます!
💡この記事でわかること💡
- ランニングシューズを選ぶ上での4つのポイントがわかります!
- シューズを選ぶ際の注意点をお伝えします!
ランニングシューズの選び方 ポイント4選
皆さんはランニングシューズを購入する際、何を基準に選んでいますか?
ブランド?
デザイン?
価格?
個々のこだわりや価値観も大切ですが、安全かつ快適にランニングをするため、以下の4つがポイントになります。
- 自分の足の形・サイズ
- ランニングシューズを使用する目的・シーン
- ランニングシューズの機能
- ランニングシューズと足のフィット感
上記の4つを詳しく説明していきます。
自分の足の形・サイズ
ランニングシューズを選ぶには、まず自分の足を知ることから始まります。
皆さんは足の形は下記の図のように3種類あることをご存知でしたか?
それぞれの特徴と形に合ったシューズの選び方があります。
自分の足のサイズ・形を把握することで足にフィットしたランニングシューズを選べます。
また、怪我のリスク 軽減やパフォーマンスの向上にも繋がります。

種類 | 特徴 | おすすめのシューズの特徴 |
エジプト型(左側) | 日本人の70%がエジプト型と言われており、親指が最も長く、小指に向かって斜めになっているのが特徴です。 | 親指が長いため爪先に余裕のあるシューズが推奨されています。 |
ギリシャ型(中央) | 人差し指が最も長く、親指と小指で山型を形成しています。甲が低く、横幅が細いのが特徴です。欧米人に多い形で日本人でも20〜25%はギリシャ型をしていると言われています。 | 横幅が狭いため、細めのシューズが適しています。 |
スクエア型(右側) | 足の指が一直線に並んでいます。日本人には少ない形です。 | 横幅が広いため、小指に余裕のあるシューズが推奨されます。 |

次は足のサイズについてお伝えします!
皆さんは足のサイズをお店で測定したことはありますか?
大人になり足のサイズを測定する機会はあまりないのではないでしょうか。
足の長さだけでなく、足の幅(親指付根から小指付根の長さ)や足囲(親指付根と小指付根を結んだ周囲)を測定することでより自分に合ったランニングシューズを選べます。
スポーツショップに行くと足のサイズを測定できますので、一度訪れてみるのもいいかもしれません。
ランニングシューズを使用する目的・シーン
それぞれ走る目的やシーンは異なると思いますが、シューズもそれに合わせて選ぶ必要があります。
たとえば、レースなどで記録を狙う方は、軽量でソールが薄いランニングシューズを選ぶでしょう。
しかし、初心者が軽量でソール(靴底)が薄いランニングシューズを使用すると関節や筋肉に負担がかかり怪我につながります。
初心者の方で、まずはタイムを気にせず日常的に走りたいという方は、足を怪我から守るためクッション性や安定性を重視したシューズを選ぶと良いでしょう。
ランニングシューズの機能
ランニングシューズにはさまざまな機能があります。特にその中で初心者が重視すべき機能はクッション性です。
ランニング中、足にかかる衝撃は体重の2〜3倍と言われています。
そのためクッション性の高いランニングシューズを選ぶことで衝撃を吸収し、足への負担を減らし怪我のリスクを軽減します。
その他にも足首をしっかりとホールドし、ねじれを防止する安定性や、靴内の蒸れを防止し、足のダメージを減らすとともに快適なランニングができる通気性なども意識すると良いでしょう。

初心者ランナーは
・クッション性・安定性・通気性 の3つの機能を重視して選んでみましょう!
ランニングシューズと足のフィット感
ランニングシューズは足とシューズが一体になっている感覚があるのがベストです。
以下のポイントを確認しながら様々なランニングシューズを履き比べ、足にフィットするシューズを選びましょう。
怪我の予防や疲労感の軽減につながります。
足の甲
足の甲とランニングシューズがフィットしていると靴が足に密着し、「靴が軽い」「履いていないみたい」と感じられるほど 快適な履き心地が得られます。
つま先
ランニングシューズを履いた際に、指が上下に動かせるようなスペースが確保されていることがベストです。
窮屈すぎると親指や小指の骨に異常をきたす場合があるため注意が必要です!
踵
ランニングシューズを履いて足を上げた時に脱げてしまう場合は、着地する時、不安定になります。
踵を包み込むようなフィット感が あるランニングシューズを選びましょう。
アーチ
ランニングシューズには「アーチクッション(=土踏まずを支えるパッド)」が入っていることがあります。
このクッションと、自分の足の土踏まず(アーチ)の位置がズレていないか確認しましょう。
アーチは、走るときの衝撃を吸収し、足や膝への負担を和らげる大切な部分です。
クッションが合っていないと、土踏まずに余計な摩擦や負荷がかかり、疲れやすくなる原因になります。

選ぶときの注意点
ランニングシューズを選ぶ際の注意点がいくつかあります。
こちらも確認しましょう!
購入時間
ランニングシューズは午後に購入することをお勧めします!
夕方になると足が浮腫むという方も多いのではないでしょうか?
朝と夕方では足のサイズは0.5〜1.0cm違うと言われています。
理由としては足の浮腫みだけではなく、体重がかかりアーチ部分がたるみ、足が広がります。
午後に購入することで、足が最も大きい状態で試着がができるため、実際にランニングする際の足の状態により近い条件で選べます。
靴下の着用
ランニングシューズを試着する際にはいつもランニング時に履いている靴下を着用しましょう。
靴下の厚みのよってのフィット感は異なってきます。
実際に使用している靴下を着用することで、実際の使用時のフィット感を正確に確認できます。
初心者におすすめなランニングシューズ3選
各ブランドから、初心者ランナー向けのシューズが数多く発売されています。
その中でも特におすすめの3足を厳選してご紹介します。
これからランニングを始める方や、シューズ選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
- Supernova Rise Running(adidas)

こちらのランニングシューズはシリーズで販売されており、2025年1月に新しいランニングシューズが発売されました。
初心者からトップアスリートまで幅広いランナーに適しています。
足首周りの柔らかなクッションが特徴です。
ミッドソール(靴の底にあるソール(靴底)の一種)に5本指に沿った形状のパーツが搭載されており、接地時の安定感が高いため、筋力に自信のない初心者ランナーに特におすすめです。

ウォーキング通勤と軽いジョギングの使用用途です。クッション性もよくフィット感も最高で疲れにくいです。
出典|アディダス|adidas 公式オンラインショップ 日本
2、GT-2000 13 (ASICS)

出典|【ASICS公式】アシックススポーツ用品・ウェア オンラインストア
初心者ランナー向けのランニングシューズの代表格である「GT -2000」シリーズ。
最新の「GT -2000 13」では「3Dガイダンスシステム」という機能が搭載され、より安定性が前作に比べ増しています。
ミッドソール、後足部にそれぞれに適したクッションを内蔵しており、適度なクッション性を確保しています。
足甲の部分には、部位に応じて編み方や孔の大きさを変えているため通気性がよく、軽量化されているため快適に走れます。

クッションがしっかり効いていて、ケガしない安心感あり。
出典|【ASICS公式】アシックス スポーツシューズ ウエア オンラインストア
3、WAVE RIDER 28(mizuno)

出典|ミズノ株式会社
高いクッション性と反発性で、足への衝撃を吸収してくれます。
また波形状の「ウエーブプレート」が搭載されており、かかとから前足部へのスムーズな体重移動が可能です。
重さは約280g(27.0cm片方)と軽量であるため、初心者でも快適なランニングができます。

今までのウェーブライダーと違って足首が少しありますが、クッション性に優れており長時間履いてても疲れません
すごく満足です
出典|ミズノ公式オンラインショップ
3つのランニングシューズの特徴を表で以下のようにまとめました。
Supernova Rise Running (adidas) |
GT-2000 13 (ASICS) |
Wave Rider 28 (mizuno) |
|
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
値段 | 約14,300円 | 約15,950円 | 約11,600~16,500円 |
走りやすさ | 足にフィットしやすく、安定感とクッション性が両立していて走りやすい | 地面との接地感がしっかりしており、安定した走りが可能。 |
反発力とクッション性のバランスが良く、走行がスムーズ。 |
機能性 | 柔らかいクッション+足を支える構造で、初心者にも安心。 | 足へのサポート力が高く、オーバープロネーション※対策にも対応。 | ミズノ独自の「ウエーブプレイート」で安定性と反発性を両立。 |
デザイン | スタイリッシュで洗練されたデザイン。カラー展開も豊富。 | 機能性重視のシンプルなデザイン。スポーティな印象。 | シンプルながら上品なデザインで、普段履きにも◎。 |
※オーバープロネーション:歩行時や走行時に足首が内側に倒れ込み、土踏まずのアーチが潰れてしまう状態。これにより、足や膝、腰などへの負担が増加し、痛みや怪我の原因になることがあります。
どのランニングシューズも初心者にとって頼もしい機能がそろっているので、ぜひご自身の好みや走り方に合ったランニングシューズを見つけてください。
迷った場合は、お近くのスポーツショップで実際に試し履きしてみるのもおすすめです。
まとめ
現在、さまざまなブランドのランニングシューズがあり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
迷ったりわからないことがある時はまずはプロの方に相談しましょう。
そしてご自身の足のサイズや形を把握した上で、クッション性や安定性、 通気性の高いランニングシューズを選び快適なランニングにしてください!

コメント